BLOG

変化に対し敏感に
行動は俊敏に
継続的な考え方を

BLOG BLOG

WEBアクセシビリティとは?サイト制作時のポイントについて

WEBアクセシビリティとは?サイト制作時のポイントについて

2022年7月27日

「WEBアクセシビリティという言葉を聞くけれど、いまいち意味がよく分からない」

「WEB製作をしているがWEBアクセシビリティは必ず意識しなければいけないの?」

この記事をご覧になっている方はこのように悩んでいるのではないでしょうか。

ITの発達によりスマホやタブレットを持つ人が増え、人々のインターネットの活用状況は多種多様になってきています。ここではWEBサイト運営初心者やこれから始めようとしている方に向けて、WEBアクセシビリティとは何か、具体的に何を設定するべきなのかをご紹介します。

WEBアクセシビリティとは

WEBサイト製作においてユーザーが訪問しやすいコンテンツ作りは欠かせません。もちろん訪問するユーザーを増やすための記事作成やSEO対策は必須とされ、対策していない人のほうが少ないと思います。しかし、そもそも提供するWEBサイトは誰でも簡単にアクセスできて使い勝手のいいものでしょうか。

ITの発達により幼児や高齢者まで幅広い層がインターネットに触れる機会や時間が増えてきています。その中には目が見えない方やキーボードが打てない方などもいます。

Webアクセシビリティとは「視覚や聴覚に障害のある方や高齢者など、心身の機能に制約のある人でも、年齢や身体の条件に関わらずWEB上で提供されている情報にアクセスして利用できること」を意味し、一般的に「誰にとってもアクセスのしやすいサイト」であることを言います。

ユーザーはスマホやタブレット、パソコンなど様々な媒体を利用してWEBにアクセスしています。ユーザーがどんなデバイスでも状態でも変わらずに情報を取得できることが求められているのです。

アクセシビリティとユーザビリティの違い

そもそもアクセシビリティ(Accessibility)とは「近づきやすさ」や「利用しやすさ」を意味し、すべての人がアクセスして利用できることにフォーカスしています。似たような言葉にユーザビリティ(usability)がありますがこちらは反対にユーザーに特化し、訪れるサイトの情報が取得しやすいか、理解しやすいか、満足できるように利用できるかといったことを指します。

アクセシビリティのガイドライン

WEBアクセシビリティにはガイドラインが設定されています。国際的ガイドラインとそれに基づく日本国内のガイドラインの2つがありますが、内容は同じとなっています。ガイドラインに沿ったWEBコンテンツ作成をしていくことでアクセシビリティの高いWEBサイトを作成することができます。

下記がそれぞれ国際的、日本国内で定められたガイドラインです。

また、総務省が発表している「みんなの公共サイト運用ガイドライン」では達成基準A、AA、AAAの3つのレベルが定められており、AAAになるほど基準が高くなります。必ずしもAAAレベルを目指さなければいけないというわけではありませんが、公的機関のWEBサイトではレベルAA、一般企業ではAAからAの基準を求められます。各レベルについては大まかに下記の様に分けられます。

  • レベルA(25の達成基準):WEBアクセシビリティの最低限の基準
  • レベルAA(13の達成基準):公的機関に求められる基準
  • レベルAAA(23の達成基準):最高基準のWEBアクセシビリティ

WEBサイトの基準の詳細をより明確にしたい場合は「JIS X 8341-3:2016 試験実施ガイドライン」をご確認ください。

WEBアクセシビリティで実装する最低限のポイント

WEBアクセシビリティを意識しようと思っても何をすればいいのか分からないという方は多いと思います。もしこれからWEBサイトを作成しようとしている方や、既存のサイトを変えようとしている方は、まず最低限のAレベルで基準とされる下記の5つを取り入れてみてください。

  • ページ内容が分かるページタイトルの設定
  • 見出しやリストなどの文書構造のマークアップ
  • リンク先の内容が分かるテキストリンクの設定
  • キーボードだけでも操作できるように設定
  • エラーメッセージによるエラー箇所と修正方法の明示

もしすでにこれらがすべて取り入れられているサイトであれば、AA基準を目指しましょう。

まとめ

この記事ではWEBアクセシビリティについてまとめました。

  • WEBアクセシビリティとは何か
  • アクセシビリティとユーザビリティの違い
  • WEBアクセシビリティのガイドライン
  • 設定すべき最低項目

WEBサイトの利用はどんどん多様化してきています。どんな人に向けて作っているのかだけでなく、実際にサイトを使っている人がどんな人なのかを把握することも必要です。一度ガイドラインの項目を確認し、自分のサイトがどれほどの基準値なのかを確認してみてください。